岡山県西部環境整備施設組合議会 行政視察 2008.10.20 |
静岡県掛川市 江戸時代に東海道の主要宿場町で掛川城の城下町である。 農業が主要産業で緑茶の栽培が盛んである。 東海道新幹線掛川駅や東名高速道路掛川インターチェンジにより、工業団地の誘致に成功し静岡県内有数の工業都市である。 平成17年4月1日に旧掛川市・大東町・大須賀町が対等合併し、新制の掛川市になった。 人口は115,292人、面積は約265.63ku。 静岡県菊川市 中世では付近一帯は荘園で、近世では幕府直轄領・大名領・旗本の知行地が点在していた。 東海道本線掛川駅・東名高速道路菊川インターチェンジにより最近では工業都市として発展している。 平成17年1月17日に菊川町と小笠町が合併して菊川市となった。 人口は45,584人、面積は約94.24ku。 |
掛川市・菊川市衛生施設組合 掛川市・菊川市衛生施設組合は、掛川市及び菊川市をもって組織し、ごみ処理施設の設置及び管理運営に関する事務を行っている。 ただし、掛川市にあっては、平成17年3月31日現在の掛川市の区域に係る事務に限っている。 組合の事務所は、掛川市満水2319番地の環境資源ギャラリー内にあり、組合管理者は掛川市長、副管理者は菊川市長、組合議会の議員の定数は10人で掛川市が6人、菊川市が4人である。 掛川市・菊川市衛生施設組合が運営する環境資源ギャラリーは、可燃ごみを処理する「ガス化溶融施設」と粗大ごみを処理する「リサイクルプラザ施設」と「環境学習施設」で構成されている。 建築面積は47134.20uで、工場棟5228.93u、管理棟809.13u、ストックヤード315.06uで平成17年9月5日から操業している。 |
![]() 掛川市・菊川市衛生施設組合・全景 |
ガス化溶融施設 従来のゴミ処理施設は、ゴミをすぐに焼却するが、掛川市・菊川市衛生施設組合施設は、前処理としてじっくりとゴミを加熱することにより、燃料となる熱分解ガス(可燃ガス)とカーボン(炭)に分解している。 そして生成した熱分解ガスとカーボンは、約1300度という高温で燃焼溶融し、溶けた灰はスラグとなって排出される。 燃焼溶融して発生した排ガスからは、熱を回収して蒸気を発生させ、タービンによる発電も可能としている。 この施設の特徴として、キルン式熱分解方式の採用によりゴミ質の変動を受けない安定熱分解が行える。また安定燃焼により完全燃焼が達成され、排ガス中のダイオキシン類等の有害物質は、最新鋭の設備で処理し、キルン式低温熱分解方式により鉄及びアルミニウムは錆がない状態で回収されて有効利用し、ゴミの中の灰分はスラグとなり有効利用されている。 処理能力は、140t/24時間(70t/24時間×2基) |
![]() 掛川市・菊川市衛生施設組合・会議室 |
![]() ガス化溶融施設・中央制御室 |
![]() ごみピット・投入口 |
![]() ごみピット |
![]() ガス化溶融炉・熱分解ドラム |
![]() 蒸気タービン発電機 |
リサイクルプラザ施設 リサイクルプラザ施設では、燃えないごゴミ、燃えない粗大ゴミ、燃える粗大ゴミの処理を行っている。 燃えないゴミは、手選別で資源物を回収し、燃えない粗大ゴミは、破砕機で細かく砕いた後、磁力選別機で鉄類を、アルミ選別機でアルミを回収して再資源化し、燃える粗大ごみは、破砕してガス化溶融施設へ送っている。 この施設の特徴は、、可変速式コンベヤによる定量的な付加供給により破砕機やその他機器の安全運転と安定した餞別が行う事が可能、また誹風機・バグフィルタ等の集じん設備により、ゴミ及び粉じんの飛散が防止できる。また磁選機及びアルミ選別機により、鉄アルミの回収が可能である。 処理能力は、30t/5時間で、直接投入方式である。 |
![]() リサイクルプラザ・中央制御室 |
![]() リサイクルプラザ投入口 |
![]() リサイクルプラザ・分別収集 |
環境学習施設 「容器包装博物館」 容器や包装を考えることは、地球温暖化・資源枯渇などの環境問題を考えることに直結している。容器包装博物館は、「容器・包装」文化の歴史と発展をきながら、暮らしの中の様々な場面で接する容器包装と環境問題の関係を知り、便利な生活と環境の保全や持続可能な社会との両立を考え、日々の生活の中で環境に配慮した行動を実行する力を身につける場として展示し、小学5年生でも理解できるようにしている。 この容器包装博物館の目的は、健全で豊かな環境を次世代に継承していくために、身近にある容器包装を通じて、環境に与える負荷を把握管理し、できる限り低減するために何ができるかを考え、できることから実行していく知識と行動力を身につける場としている。 常設展示と企画展示に分けており、企画展示では、「地球温暖化防止」「大気汚染・水質汚濁」「資源枯渇・森林減少」の3つを順番に展示している。 |
![]() 環境資源ギャラリー入口 雨水の有効利用を紹介 |
![]() 容器包装博物館・エントランス |
![]() 容器包装博物館 |
![]() 容器包装博物館 |
![]() 容器包装博物館 |
![]() 掛川市の分別収集 ![]() 廃棄油も収集 |
![]() 掛川市のゴミの出し方 |