|
福山の箕沖で福山港本航路(−16m)整備事業起工式が行なわれました。 箕沖からは正面が神島・白石島で、大変近く感じます。 この度の福山港本航路整備事業は、昭和38年から45年度にかけて整備された本航路が、一部に埋没がみられ計画地の推進16mが確保できない状況で、大型船の入港に支障があるため、水深16mまで整備するという事業です。 浚渫したヘドロを含んだ土砂は平成19年度は笠岡沖に、平成20・21年度は瀬戸内海ゴルフクラブの南側のJFEの土地に搬入するという計画です。 笠岡市に対しての影響が考えられる事業ですので、具体的な事業内容を理解するために出席してきました。
|
|
|
|
朝8時30分から出陣式、その後17時まで選挙カーからウグイスさんの補助でカラスを務め、今日一日で声がかれてしまいました。 17時の時点で立候補者が2人という事で、笠岡は無投票が決定しました。 今回は無投票でしたが、将来笠岡市選挙区が定数1という事にでもなったら大戦争です。 そういうケースも視野に入れておく必要があるのではないでしょうか。
今日ご一緒したウグイスさんは明日から矢掛町に行かれるそうです。 私もこの選挙戦の後半は井原に応援に行きますので、お互いに頑張りましょうと申し上げてお別れしました。
|
|
|
|
明日は年度末ですが、選挙の告示です。 年度末に告示というのは、いろいろな部分で無理があります。 今日が年度末のつもりでいろいろ処理しているのですが、なかなか全ての処理が間に合いません。
とにかく明日は告示です。長い一日になりそうです。
|
|
|
|
昨日の雨があがって今日は本当に暖かい一日でした。 春爛漫、桜の開花も秒読み段階でしょうか。 春になると何となくウキウキします。
30日が県議会選挙の告示です。 笠岡市は選挙にならない可能性が高いようですが、まだまだわかりません。 とにかく明日までに月末処理をしようと事務所にこもって頑張っているのですが、少し残りそうです。
|
|
|
|
午前9時過ぎに笠岡放送の議会中継に私がでているという電話を戴き、恥ずかしながら約90分間、横目でテレビを見ました。 自分が映っているのは何とも照れくさいものです。 質問時間は制限時間の30分以内なのですが、答弁がとても丁寧で約1時間、合計90分は少し長いですね。
|
|
|
|
第6回目の策定委員会が開催されました。 これで策定委員会として案が完成し、この案を笠岡市のホームページで市民の皆様の意見を伺い、また議会・職員の意見も集約します。 そしてそれぞれの意見を踏まえて策定委員会で再度協議を行ない、最終的な案を市長に提出し、12月議会で議決、平成20年4月1日から施行という流れになる予定です。
|
|
|
|
昨日の雨もあがって春らしい一日でした。 事務所前のプランターも春らしく色鮮やかになってきました。
異動のシーズンで賃貸借のお客様か来られる事を期待して一日事務所にいましたが、今年は問い合わせが少なくて開店休業状態です。 例年なら3月の最後の週末は忙しいのですが・・・・・
|
|
|
|
アクティブライフ井原で、岡山県議会議員候補者の公開討論会が開催されました。 3人の候補者が、事前に通告された6項目の考え方を順番に述べて、最後にそれぞれ7分で言い残した事を申し上げるという流れでした。 討論会というイメージとは少し違っていましたが、岡山県議会議員選挙に対しての意識を高めるという効果はあったと思います。 主催した井原青年会議所に敬意を表したいと思います。
それぞれの候補者の熱い想いが聞ければもっと良かったのですが・・・・・
|
|
|
|
9時30分から、予算決算委員会で笠岡市土地開発公社の経営の健全化に関する支援計画についての説明・質疑。 10時30分から3月定例会の最終日で、付託案件の委員長報告・質疑・討論。 付託案件はすべて委員長報告の通り可決。 最後に退職する部長4人の挨拶、市長の挨拶で3月定例会を終えました。
今日の夜は退任する部長の送別会です。 長い間、大変ご苦労様でした。
|
|
|
|
2月の終わりから頭痛が続き、3月6日から休煙中です。 煙草を止めていると頭痛もなくなって快調なのですが、イライラすると無性に煙草が欲しくなります。 とにかく我慢の連続で、休煙から禁煙になればと自分自身との戦いの日々です。
|
|
|
|
2月は暖かく3月になって冷え込んでおりましたが、やっと暖かくなり「春」を感じる一日でした。 午前中は管理物件のアパートのメンテナンス、午後から事務整理と充実した一日でした。 夕方になって相談案件が2件、そのうち1件は難題です。 じっくりと解決の糸口を見つけなければなりません。
|
|
|
|
午前中は笠岡小学校の卒業式に出席しました。 卒業生68名のうち3名が風邪で欠席、校長から65名の卒業生に卒業証書を授与致しました。 厳粛な卒業式を終え、在校生が見送る中で県庁門から小学校を出て行くという伝統行事で締めくくりました。
午後からは議会運営委員会で、23日の3月定例会の議事日程について協議致しました。
|
|
|
|
予算決算委員会の初めての理事会が開催されました。 先週、各常任委員会において分科会で審査した結果を踏まえて協議を行ないました。 3月定例会の最終日・3月23日に予算決算委員会として委員長報告を行う事になります。
|
|
|
|
昭和52年3月18日、福山キャッスルホテルで結婚式を挙げました。 あれから30年・・・・・。 30年目は真珠婚式というそうです。 今までを見つめ直し、これから先20年なのか25年なのか30年なのかわかりませんが、共にささえあって生きていく所存です。
|
|
|
|
土曜日でしたが、朝からいろいろな予定が続いて終日バタバタしました。 最近は落ち着いて事務処理しなければならない事を早朝に行なうようにしております。 5時には事務所に入り、約1時間集中して処理するだけでも随分違います。 とにかく早寝早起きで頑張ります。
|
|
|
|
今日の午後4時30分に、笠岡市役所の人事異動の内示が通知されました。 今年は部長級の退職者が6名という事で、部長級は大幅に刷新致しました。 「納得」の異動、「驚き」の異動と様々です。
|
|
|
|
とにかく厳粛な卒業式でした。 卒業生の涙が伝わってきて、とても感激致しました。 また笠岡西中学校の生徒全員の思いをつづった「金字塔」を読ませて戴き、中学生の気持ちにタイムスリップしました。
|
|
|
|
笠岡幼稚園の卒業式に出席してきました。 卒園児として笠岡幼稚園の園歌は、未だにはっきりと覚えております。 小学校は笠岡西小学校卒で、西小学校と東小学校が合併して笠岡小学校になったため、校歌は新しくなっています。 笠岡幼稚園は、園舎は平成になって新しく建て直してたため昔の面影がありませんが、「なかよしトンネル」は、昔と同じです。 「なかよしトンネル」と「園歌」が約50年前と同じという事だけでも卒園児としてはうれしいものです。
|
|
|
|
付託された請願審査2件と予算審査が夕方まで続きました。 連日の会議で、いろいろ処理しなければならな事が遅れ遅れでイライラしております。 明日は幼稚園の卒園式を終えたら、バリバリこなさなければなりません。
|
|
|
|
今日は個人質問3日目で2人の議員が質問、その後議案の質疑・討論・採決、最後に請願上程、そして本会議終了後に予算決算委員会・議会運営委員会・予算決算委員会理事会と続きました。
藤井義明・議員 1.市民病院について
樋之津倫子・議員 1.全国一成学力テストについて
2.障害児教育の充実について 3.福山港航路浚渫事業に伴う浚渫土持ち込みについて 4.水道料金について
上程された請願5件で、それぞれ常任委員会に付託されました。 請願41号 単県医療費の見直しにより生じた患者負担金の一部を市で助成を求める請願 請願42号 「税制改革」による高齢者負担増を軽減・中止し,福祉の増進を求める請願 請願43号 安心・安全な公務・公共サービスの拡充を求める意見書採択を求める請願 請願44号 改憲手続き法案にかかわる意見書採択を求める請願 請願45号 労働法制の拡充の意見書採択を求める請願
|
|
|
|
今日は個人質問の2日目で4人の議員が質問致しました。
原田 毅・議員 1.岡山県の事務事業の見直しへの対応について 2.安全・安心のまちづくりと耐震対策への取組みについて 3.入札制度について
小山明正・議員 1.「頑張る地方応援プログラム」に関する施策について 2.少子化対策について 3.高齢者虐待防止について 4.市営住宅の耐震診断について
山本俊明・議員 1.笠岡市国民保護計画について 2.一般競争入札について 3.笠岡市における小学生の社会科見学について
奥野泰久・議員 1.学校教育について 2.教育予算について
|
|
|
|
第2回木山捷平文学選奨表彰式か保健センター・キャラクシーホールで開催されました。 以前の木山捷平文学賞の表彰式は総務文教常任委員長として出席した事がありましたが、それ以降は案内もありませんでした。 今回は総務文教常任委員会だけでな全議員に案内があり感謝しております。
第2回文学選奨から随筆部門を加えて、短編小説・随筆・詩・短歌・俳句・川柳の6部門で内容も充実しております。 特に短編小説の「マルジャーナの知恵」は読んで良し、著者の受賞をされてのスピーチも良し、今日出席して本当に良かったと感じております。
|
|
|
|
午後から姫路で仕事の打ち合わせの約束があり、笠岡を10時30分に出発しました。 山陽自動車道で約2時間で到着、打ち合わせを済ませた後に姫路城へ行ってみました。 姫路城は新幹線の姫路駅から見るだけで、今日が初めてでした。 「世界文化遺産・国宝・姫路城」さすがに見ごたえがありました。
|
|
|
|
今日は個人質問の1日目で5人の議員が質問致しました。 私はトップバッターで質問時間は持ち時間一杯の約30分でしたが、答弁が約50分という事で合計80分も費やしてしまいました。 答弁をもう少し簡略にして戴ければ、もっとメリハリがでてくると思うのですが・・・ 以下、今日の5名の議員の質問内容です。
角田訓也議員 1 「緑の回廊」について 2 環境問題について
馬越裕正議員 1 海援隊の今後について 2 ボトムアップ方式導入について 3 水道管の老朽化対策について 4 部活動指導者派遣事業について
蔵本隆文議員 1 「市民との協働」について 2 教育委員会について
金藤照明
議員 1 学校給食について 2 住民提案型予算制度について 3 地域に愛される図書館づくりについて
原田てつよ議員 1 障害者の権利擁護と成年後見制度について 2 教育相談室の移転について 3 父子手帳について
|
|
|
|
今日は代表質問で3つの会派が以下の質問を致しました。
誠信クラブ・質問者・井口和光議員 1 市長任期残り1年間に当たっての決意について 2 市政担当者としての夢について 3 財政について 4 交通渋滞の緩和策と交通網の整備について 5 環境問題について 6 総合運動公園の整備について
明政会・質問者・栗尾順三議員 1 市街化区域・調整区域の線引き廃止について
新風クラブ・質問者・大月隆司 1 予算編成について 2 教育行政について
明日から個人質問です。 私は個人質問のトップバッターで明日の9時30分から質問致します。
|
|
|
|
昨晩の風は凄かったです。また寒さも戻ってしまいました。
今日は3月定例会初日で市長からの提案説明がありました。 本会議後に公聴広報委員会・午後から葬儀と今日もバタバタしました。 個人質問は通告書を提出しただけで何も整理ができておりません。 明日こそ時間を作って何とかしなければと思っております。
|
|
|
|
明日から3月定例会が開催されまます。 明日の初日は、市長からの提案説明ですが、以下に記しております46議案も上程されます。 とにかく3月定例会はボリュームたっぷりです。
*辺地に係る公共的施設の総合整備計画の変更について *市道路線の認定について *財産の取得について *笠岡市労働福祉会館等の指定管理者の指定について *笠岡市北木島診療所の指定管理者の指定について *笠岡市飛島診療所の指定管理者の指定について *損害賠償の額を定めることについて *矢掛町の公の施設を利用することに関する協議について *笠岡市横島堂談墓地条例の制定について *笠岡市保育所設置条例の一部を改正する条例について *議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の*一部を改正する条例について *笠岡市林地崩壊防止事業及び林地災害防止事業分担金徴収条例一部を改正する条例について *笠岡市体育施設条例の一部を改正する条例について *笠岡市手数料条例の一部を改正する条例について *笠岡市道路占用条例及び笠岡市道路及び普通河川等管理条例の一部を改正する条例について *岡山県市町村総合事務組合の組合市町村数の増加及び規約の一部変更について *岡山県市町村税整理組合規約の一部変更について *平成18年度笠岡市一般会計補正予算(第4号) *平成18年度笠岡市住宅資金貸付事業特別会計補正予算(第1号) *平成18年度笠岡市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号) *平成18年度笠岡市老人保健特別会計補正予算(第1号) *平成18年度笠岡市国民健康保険真鍋島直営診療施設特別会計補正予算(第2号) *平成18年度笠岡市へき地診療施設特別会計補正予算(第2号) *平成18年度笠岡市下水道事業特別会計補正予算(第1号) *平成18年度笠岡市相生墓園事業特別会計補正予算(第1号) *平成18年度笠岡市土地造成事業特別会計補正予算(第1号) *平成18年度笠岡市工業団地造成事業特別会計補正予算(第2号) *平成18年度笠岡市介護保険事業特別会計補正予算(第3号) *平成18年度笠岡市介護サービス事業特別会計補正予算(第2号) *平成18年度笠岡市水道事業会計補正予算(第1号) *平成18年度笠岡市病院事業会計補正予算(第1号) *平成19年度笠岡市一般会計予算 *平成19年度笠岡市住宅資金貸付事業特別会計予算 *平成19年度笠岡市国民健康保険事業特別会計予算 *平成19年度笠岡市老人保健特別会計予算 *平成19年度笠岡市国民健康保険真鍋島直営診療施設特別会計予算 *平成19年度笠岡市へき地診療施設特別会計予算 *平成19年度笠岡市下水道事業特別会計予算 *平成19年度笠岡市相生墓園事業特別会計予算 *平成19年度笠岡市土地造成事業特別会計予算 *平成19年度笠岡市工業団地造成事業特別会計予算 *平成19年度笠岡市介護保険事業特別会計予算 *平成19年度笠岡市介護サービス事業特別会計予算 *平成19年度笠岡市水道事業会計予算 *平成19年度笠岡市病院事業会計予算 *井笠地区農業共済事務組合規約の変更について
|
|
|
灰皿 投稿者:一市民 投稿日: 3月 5日(月)10時47分12秒 |
|
|
いつも大変興味深く拝読させていただいております。
片山議員さんの、いつも飾らない言葉にテレビを拝見し、中々「いいなあ」と思いながら見ておりますが、今だに灰皿が置いてあるのに驚きました。何かスマートではありませんね。
http://www.kuniya-net.com
|
|
|
|
(角田訓也) 確かに灰皿は置いてありましたが、会議中は当然禁煙でした。 最近のいろいろな会議では禁煙が当たり前です。 ご指摘有難うございます。 |
|
|
|
笠岡グランドホテルにおいて、両県議・笠岡市長・笠岡市議会議員で片山虎之助参議院議員との懇談会に出席してきました。 国政についてのお話・笠岡市としての要望等、1時間という短い時間でしたが有意義な懇談会でした。 片山先生は明日の国会で民主党の次に質問されるそうです。
|
|
|
|
928さん 今日はありがとうございました。 突然のご挨拶の依頼、失礼をいたしました。 心温まるお言葉感謝いたします。 今回の選挙スタイルが有権者にご理解をいただき、 結果を出し、今後の糧となればと願っています。 今後ともよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。
|
|
|
|
(角田訓也) これからが本当の戦いだと思います。 是非とも「新しい風」を吹かせて勝ち抜いて下さい。 |
|
|
|
井原の新人県議会議員候補者の事務所開きに出席しましたら、いきなり挨拶をという事で大変困惑致しました。
今日の事務所開きは、元井原市議会議員の「uだくん」さんです。 以前、笠岡市議会と井原市議会の若手議員でいろいろな勉強会を重ねていた関係で、時々この掲示板にも書き込みをして戴いてますし、2年前の市議会議員選挙には私もカラス(ウグイス嬢に対して男性がマイクを握って選挙カーから御願いする事)でお手伝いをした方です。
当初は事務所開きも予定していなかったのですが、急遽形だけの事務所開きをされました。 動員もかけず、本当に応援してやろうという方だけの質素な事務所開きでした。 お金をかけず、井原市議会の元同僚の議員がボランティアで支援活動をしている姿を拝見して、従来の組織選挙でない新しいスタンスの選挙だと感じました。 こういう新しい形がどこまで市民に理解を戴けれるのか全くの未知数ですが、是非とも「新しい風」を吹かせて勝ち抜いて欲しいと願っております。
|
|
|
|
公明党の同僚議員からご案内を戴いて出席してきました。 笠岡市・浅口市・里庄町の首長・議員・各種団体の方々を含めて本当に大勢の出席で驚きました。 公明党の参議院議員・参議院立候補予定者のお話もわかりやすく感銘致しました。
|
|
|
3月定例会の議事進行について協議致しました。 今回は代表質問が3会派で3名、個人質問が11人で、24人の議員の中で合計14名が質問致します。
|
|
|
|
あっという間に2月が終わり、3月になりました。 本当に暖かい3月のスタートです。 3月は一年で一番大切な予算審査を伴う大切な定例会となります。 3月も全力で取り組む所存です。
とのあえず壁紙を変更して気分一新です。
|
|
|
|