|
月末の金曜日という事で、朝から順番に約束をこなして夕方事務所に戻りました。 何とか月末を乗り越える事ができまして、やれやれです。 但し月末の事務処理は全く手つかずで、時間を見つけて来週順番に処理しなければなりません。 また個人質問の原稿の整理もしなければなりませんし、やらなければならない事が山積です。 しかし今日のような暖かい日に挨拶周りができないのは残念です。
匿名で市民の方からお手紙を戴きました。 貴重なご意見に感謝し、今後の取り組みに活かしていきたいと思います。
|
|
|
|
昨日とは違って、本当に暖かい一日でした。 お昼前の葬儀を終えて、挨拶周りに出かけてこれからスタートという時に急な来客があるというメールが届き、急いで事務所に戻りました。 来客とのお話を終えて、再度出かけようとするとまた次の来客・電話が夕方まで続き、夕方からの商工会議所の会議にギリギリ間に合うという状態で、結局挨拶周りは全くできませんでした。 明日も月末で朝からいろいろな予定が詰まっており、2日間挨拶周りができないという事態になってしまいました。
昨日の夜、佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長の「佐賀のがばい市長講演会」が市民会館で開催されましたが、独創的な取り組みをユーモアを交えて聞かせて戴き、久し振りの良い講演会でした。 笠岡放送が撮影していましたので後日テレビ放映されると思いますが、とにかくお薦めできる内容です。 写真は昨日の講演会の様子です。
 |
|
|
|
会社の決算書を会計士が持参して、平成19年度の決算について説明を受けました。 そしてお昼前に決算申告を税務署に提出致しました。 毎年この時期は慌ただしくて、個人の申告については会社の決算申告を終えてこれからとなります。
午後から挨拶周りに出かけましたが、初めてコートを着用しました。 今まで挨拶周りでコートを着用した事はなかったのてすが、寒さに負けないようコートの着用を決断しました。 コートを着るとやはり暖かいです。 ご無礼をお許し下さい。
|
|
|
|
今日は終日、各組合議会が開催されました。 私の所属する老人ホームの組合議会は14時から開催されました。
午後から会議という事で午前中に挨拶周りをしましたが、冷たい雨が降ってきて震えました。 雨と寒さで効率も悪く、また午後からの時間も気になって不完全燃焼の挨拶周りでした。
|
|
|
|
午前中、議会運営委員会が開催され、3月定例会の議会運営について協議を行いました。 議案が多いため説明を聞くだけで随分と時間がかかり、お昼過ぎまでかかりました。 午後からは環境福祉常任委員会が開催され、10項目について協議を行いました。
一日中会議で今日は挨拶周りをお休み致しました。
|
|
|
|
挨拶周りには運動靴が必需品です。 最近はちょっと見た目は皮靴のような運動靴もあります。 今回購入したのは、ヨネックスの大変軽い運動靴です。 以前から持っているものと2足交互で挨拶周りを続けます。
挨拶周りも、昨日やっと旧笠岡地区の約3600世帯を終えました。 今日は時々雪が降る中、富岡地区の国道より北側を終えました。
 |
|
|
|
強風でしたが午前中は挨拶周りを行いました。 今日のような天気で伺うのは迷惑ではなかったかと心配しております。
14時から高木直矢後援会の役員会がグランドホテルで開催されました。 市議会議員も20名が出席しておりました。 現時点では市長選挙は他に立候補の予定がなさそうです。
夕方から吹雪いてきました。 明日積雪がなければ良いのですが・・・
|
|
|
|
今朝8:30に個人質問の通告書を提出しました。 いつもくじ引きをするU議員は代表質問のため、くじ引きなしで個人質問のトップバッターを務めることになりました。 3月6日(木)9:30から質問致します。
今回は9人が個人質問を行うという事で、その前の代表質問が3会派ですから、質問戦は1日3人づつで4日間という余裕のある日程となります。
今日も春を感じるような暖かい一日で、挨拶周りも寒さを感じる事はありませんでした。
|
|
|
|
午前中に予算決算委員会理事会が開催されました。 3月定例会の補正予算についての説明を受けて質疑を行い、委員会付託するかどうか協議致しました。 最終的に3月定例会の補正予算は不要額の補正が主である事から、委員会付託をしない事に決定しました。
午後からは小北中学校組合議会が小北中学校で開催され、平成18年度の決算認定・平成19年度補正予算め平成20年度の予算についてすべて原案通り議決しました。
小北中学校の組合議会終了後に、北部の主だった方々の挨拶周りをしましたが、春を感じるような暖かさでした。
明日提出の個人質問の通告書を最終的に整理しました。 下記にUPしております。
http://www.kuniya-net.com/shithumon.2008.03.html
|
|
|
|
3月定例会の代表質問の通告締切が今日の午前中で締め切られて3会派から通告書が出されました。 続いて個人質問の通告締切が明後日22日になります。 今日の代表質問の通告書を見て重複していないかどうか確認し、庁舎内での調査等を終えて個人質問の通告書を概ね整理しました。 明日は表現等の確認を行って最終的に22日に提出致します。 現時点で大きく7項目を考えております。
午後から挨拶周りに出かけましたが、今日は比較的暖かくて寒さで震えるようなことはありませんでした。 |
|
|
|
確定申告をしなければと税務署から来ているはずの書類を探したのですが見つかりません。 どこかに紛失したのか、会社の書類と一緒に税理士に送ったのか、随分悩みました。 最終的に税務署に問い合わせしたら、今年から書類を郵送する人と郵送しない人をコンピューターが判断して、私には送っていない事が判明しました。 結局、税理士が持ち合わせている白紙の申請書を利用して確定申告する事にしました。 E-taxの推進により制度が変更されたのだと思いますが、どうも釈然としません。
体調を崩してしばらく挨拶周りを行っていなかったのですが、やっと今日から再開しました。
|
|
|
|
体調も何とか平常に近づいているもののまだまだ要注意で今日も挨拶周りは控えました。 午前中は議会事務局で個人質問に関しての情報収集、また他の議員から選挙情勢のいろいろな情報収集を行いました。 小平井地区から新人の候補者が現れたそうですし、吉田地区も何だか動きがあるようです。 低迷していた笠岡市議会選挙はここにきて賑やかになりました。 私も体調万全で挨拶周りを再開しなければなりません。
|
|
|
|
昨晩は夜8時には布団に入りましたが、朝まで2時間ごとにトイレへ直行という最悪の状態でした。今年の風邪はとにかく強烈です。 今日はどうしても約束があった案件があり無理を承知で起き上がり、お昼前から夕方までその案件の処理を行いました。 今日も早く休んで明日には何とか元気に復帰できればと願っております。
|
|
|
|
昨夜は食欲もなく早々と休み十分な睡眠をとったのですが、今日も体がだるくてお昼前にダウンしました。 しばらく横になって再び事務整理をしているのですが、思考能力は極端に劣り能率があがりません。 せっかくの良い天気だったのですが、挨拶周りができる状態ではありませんでした。 とにかく気持が焦りますが、まずは体調復帰しなければなりません。 今年はお正月に引き続き早くも2回目の体調不良で情けない限りです。
|
|
|
|
午前中に事務整理を終えて、午後から挨拶周りにでかけようとしたのですが、どうも体がだるくてお腹の調子がすぐれません。 夕方からの約束があったため、昼間は大事をとって事務所で事務整理を行いました。 それでも何だか寒気がしてくるので、同級生のクリニックで点滴を受けてきました。 またまた風邪のようですが、気持ちを引き締めて早急に治さなければなりません。
|
|
|
|
午前中来客と電話が続き、午後からのフォーラムに行けるかどうかきわどい状態でしたが、バタバタとりあえずの処理を終えて、11:18笠岡駅発の電車に乗り、13時から岡山国際交流センターにおいて「ICT活用でわかる授業」フォーラムに出席しました。 このフォーラムは以前に中央小学校で教諭をされていたT先生が、現在は岡山県総合教育センター情報教育部に勤務されており、1ケ月ほど前メールで案内を戴きました。こういう時期ですから行けるかどうか不確定だったのですが、とりあえず無理をして行ってみる事にしました。 このフォーラム1部の講演の講師は、独立行政法人メディア教育開発センター堀田龍也氏で「学校におけるICT活用~学力向上と情報モラルへの対応~」という演題でした。 具体的でわかりやすいお話で、実物投影機とプロジェクターの2つがあれば算数・理科・国語・社会・書道・図工など全ての教科に有効でICTの十分な活用ができるというお話でした。 そしてICTを活用している学校は学力が向上しており、ICTの整備は行政的な課題だと言われました。 2部は倉敷市立帯江小学校・倉敷市立西中学校・県立瀬戸南高等学校の実践発表が行われました。 3部は和歌山大学の野中陽一氏がコーディネーター、三重県教育委員会の中村武弘氏・岡山県教育庁の赤木恭吾氏・宮城県登米市立北方小学校の皆川寛氏がパネリストでパネルディスカッションでしたが、夕方に急な来客があるというメールが届いて、2部を終えた休憩時に致し方なく中座しました。 本日の参加者は県内外の教育関係者がほとんどですが、保護者や私のような一般市民も10名程度参加しておりました。
 |
|
|
|
928さんこの欄お借りします。 今日2/14(木)18:15NHK岡山ニュース6の中で 先日来取材していた「とまとさん家」が流れます。 時間の許す方はご覧ください。 地域のたまり場です。(シニアボランティアが支えています)
|
|
|
|
(角田訓也) できる限り早く帰って拝見できればと思っております。 |
|
|
|
今日は午前中に3月定例会の代表質問について会派で打ち合わせ会議を行いました。 今回、誠信クラブは蔵本議員が質問するのですが、内容について会派全員で協議を行い質問通告を整理しました。
午後からは挨拶周りに出かけましたが、小雪もちらつき寒さが堪えました。
|
|
|
|
連休明けという事で、朝からいろいろな電話や打ち合わせ、調査が続きました。 市役所で調査を済ませて議会事務局に立ち寄ってみると、先輩議員が二人おられお互いに選挙情勢について情報交換を行いました。 選挙に関してはまだまだ不透明な部分もあるようですが、それぞれ4月に向けて活動を展開されているようです。 他の調査も終えると午後2時頃になりましたが、その後短時間ですが挨拶周りに出かけました。
|
|
|
|
笠岡グランドホテルで子ども劇場笠岡センター設立20周年記念パーティーが開催され、出席してきました。 20年の長きにわたっての活動に頭が下がる思いです。 今後も様々な事業を展開されて「子どもたちに夢を、たくましい豊かな想像性を!」という初期の目的を貫かれることを念じております。
記念パーティーも出席している議員が次から次へと帰られ、私の周りは誰もいなくなり私も失礼して、午後から挨拶周りに出かけました。 途中で一度帰宅して着替えて葬儀に参列、また挨拶周りを続けました。 今日も別の先輩議員と遭遇して、お互いに挨拶を交わして右と左に別れて挨拶周りを致しました。
写真は子ども劇場笠岡センター設立20周年記念パーティーのオープニングです。
 |
|
|
|
今日の挨拶周りで、ある先輩議員と遭遇しました。 選挙が近くなると複数の議員が同じ地区を周るという事はめずらしくないのですが、今回は初めてです。 先輩議員から選挙情勢を伺った後、先輩議員は配慮されて他の地区に移動されました。
|
|
|
|
午後から雨がやんだので挨拶周りに出かけたのですが、とにかく冷えました。 今まで1月28日の、みぞれまじりの雪が降った日が一番寒かったのですが、今日も寒かったです。 寒いとトイレが近くなって長い時間の挨拶周りができません。 早く暖かくなって欲しいと願っております。
|
|
|
|
昨日と今日の挨拶周りは坂が多くて、足がガタガタになりました。 明日の天気予報があまり良くないので今日は無理をして予定以上に歩いたのも堪えたのだと思います。 あまり無理をするとまだまだ先が長いので注意しなければなりません。
写真は笠岡高校の北側で、岡山県の急傾斜対策事業が行われる周辺です。 地元説明会・測量も終えて来年度から具体的な工事が始まる予定です。
 |
|
|
|
午前中に予算決算委員会の理事会が開催されました。 予算決算委員会が新設されて1年間を振り返っていろいろな意見交換を行い、予算決算委員会をもっと積極的に機能できるような工夫が必要だという意見が多数でました。 そして3月定例会の対応について協議を行い、補正予算については不用額の補正が主な案件となり予算決算委員会には付託しないという事にし、平成20年度の骨格予算については予算決算委員会に付託し各分科会で審議を行うという事になりました。 今まで改選時の骨格予算に関しては付託されることはなく、6月定例会で肉付けされた予算を各常任委員会で付託するという形だったわけですので、平成20年度予算については骨格予算でも十分な審査を行う事になります。
久し振りにいろいろな議員にお会いし、お互いに選挙情勢の分析を語りました。 2月には事務所開きを予定している方も多いようです。 私は以前にも申し上げましたように事務所開きは行いません。 ただひたすらコツコツと自分自身の足で挨拶周りを続けるつもりです。 という事で、午後からは挨拶周りに出かけました。 留守が多いのですが、留守でも歩き続けます。
|
|
|
|
今日の挨拶周りで、海水の水槽の手入れをしている方にお会いしました。 この方は、神島外浦まで海水をくみとりに行かれるという事でした。 人口塩と天然海水のメリット・デメリットとか、魚の病気の際の対処法とか、いろいろなお話をさぜて戴きました。 また落ち着いたら伺っていろいろなご指導を戴きたいとお願いして別れました。
|
|
|
|
恥ずかしながら母親が認知症になって約4年が経ちます。 今までいろいろな病院で治療したり入院したりデイサービスを受けたりの連続です。 今日は新たに紹介された病院で外来受診しました。 今回はデイサービスを薦められましたので、今後ケアマネージャーと相談しながら決めたいと思っております。
病院に一緒に行って帰るとお昼過ぎで、午後からの会議にやっと間に合いました。 挨拶周りがなかなかできなくて気持が焦りますが、致し方ありません。
|
|
|
|
週明けの月曜日で終日バタバタしました。 午後から総社で宅地建物取引業協会・備中支部の理事会があるため、午前中に挨拶周りを予定していたのですが、朝一番から来客が続き、挨拶周りはできませんでした。 明日も終日予定があり、挨拶周りができないので気持ちが焦ります。
|
|
|
|
午後からは曇りという天気予報で、挨拶周りに出かけましたが今日も時々冷たい雨が降りました。 挨拶周りに傘が必需品となりました。
写真は春日台北側出入り口の県道・笠岡美星線の拡幅工事現場です。 県道の拡幅に伴い、ため池も少し場所を移動して新たに整備しております。 大井南の交差点から北消防署までがやっと拡幅される事になります。
 |
|
|
|
午後から雨という天気予報で、いつもは午後から挨拶周りを行うのですが、今日は午前中に挨拶周りをして午後からは事務整理に切り替えました。 冷たい雨が雪にならなければ良いのですが・・・・・
写真は左が追分、右が小平井の境の小道です。 小道にはまだ先日の雪が残っておりました。
 |
|
|
|
正寿場町の金毘羅宮の下に頌徳碑があります。 今までその内容については全く知らなかったのですが、良く見ると昭和30年代に正寿場町から市議会議員として3期務められた三宅さんに対して地元が頌徳した碑なのです。 当時は正寿場町を代表して議員が選ばれるくらい有権者が多かったという事です。 私が幼少の頃は、正寿場町の迷路のような路地から子供があふれるくらいだった記憶が蘇ります。
 |
|
|
|
今年もあっという間に1カ月が経過して、2月になりました。 とりあえず壁紙を変更して、心機一転頑張ります。 |
|
|