|
|
昨晩の中学・高校の同級生の三回忌・追悼会は40人程度も集まっておりました。 笠岡からも10名程度参加しており、同級生から励まされ「元気」を戴きました。
今日は叔母の十三回忌の法要をすませた後、挨拶周りに出かける予定だったのですが、あいにくの雨で、隣の理容院で散髪をしました。 雨が降った日に散髪をと以前から思っていたのですが、貴重な日曜日に挨拶周りができなかったので気持ちは焦ります。
|
|
|
|
今日の夜は中学・高校の同級生の三回忌・追悼会が里庄町で開催されます。 選挙前の忙しい時期のため、出席できるかどうか迷っていたのですが、出席することに致しました。
また明日は、私の最初の選挙の当選祝いの帰りに交通事故で亡くなった叔母の十三回忌の法要です。 あの時の交通事故は本当にショッキングな出来事で、あれがら毎週お墓参りをするようになりました。
|
|
|
|
古城山の桜が開花したそうです。 これからしばらくは挨拶周りに出かけて桜を楽しむ事ができそうです。 市内のいろいろな桜をご紹介できるくらいの余裕が欲しいものです。
とにかく私にとっては4月20日の結果までが、最大の試練です。 いろいろな準備不足で気持ちは焦るばかりですが、精一杯頑張るのみです。
|
|
|
|
笠岡商工会議所の干拓地利用計画特別委員会・21世紀特別委員会の合同委員会が市民会館の第2会議室で開催されました。 講師は笠岡市政策部長の柚木義和氏で、笠岡湾干拓を含めた線引き問題の状況について・道の駅について、バイオマスタウン構想についての3点でした。 柚木部長からは、いつもの議会答弁とは違って歯切れの良いお話で大変興味深く聞かせて戴きました。
|
|
|
|
今日の挨拶周りで、複数の方から笠岡市の人口減について何とかならないのかと厳しく言われました。 人口減がいろいろな部分でマイナスに作用しているという様々な事例を伺い、もっと深刻に取り組まなければと改めて感じました。 本気で知恵をしぼらなければなりません。
|
|
|
|
昨日の3月定例会の最後で引退する3名の議員のご挨拶は、それぞれに心にしみる挨拶で、長きにわたっての議員活動での様々な思いを語られ、目頭が熱くなりました。 また夜の送別会では、膝を交えていろいろなお話をお伺いしました。 心からご苦労様でしたと申し上げました。
昨日の議会は、引退する議員と退職する消防長に対しての配慮で、演台に生花が飾られておりました。
 |
|
|
|
いよいよ3月定例会最終日です。 委員会審査報告・採決という流れです。 そして今期で引退される3名の議員のご挨拶も予定されており、最後に全議員・執行部と記念写真を撮影致します。 また夕方からは引退議員と退職される消防長の送別会が開催されます。
今、笠岡放送を見てると3月6日の私の個人質問が放映されております。 今日の9時からと12時からと20時から放映されるという事ですが、これから出かけますので見ることはできません。 お時間のある方はご覧戴ければ幸いに存じます。
|
|
|
|
天気予報が雨という事で、今日は終日事務整理を決め込んでおりました。 しかしながら雨も降ったりやんだりで挨拶周りも十分可能な天候だったのですが・・・・・
選挙期間中のいろいろな準備がまだまだ進まず焦ってしまいます。 とりあえず選挙カーと運転手は何とかお願いできたのですが、後の詳細はこれからです。 明日の最終日を終えて月末までには準備を整えなければと思っております。
|
|
|
|
3月定例会でバタバタして約2週間も挨拶周りを中断しておりましたが、今日は久しぶりに挨拶周りに出かけました。 まだ選挙前までにしなければならない事務整理も山積しているのですが、挨拶周りを中断していると精神的に不安になってしまいました。 とりあえずの精神安定剤のような挨拶周りでしたが、なかなか手ごたえを感じる事ができません。 とにかく今回は後援会入会の葉書が集まりません。 現時点で4年前の1/3以下の状態です。 ひとつには市民の方々の選挙に対しての意識が低い事も考えられますが、大きな不安要素です。 これからじわじわ盛り上げていかなければと強く感じております。
|
|
|
|
議会運営委員会が開催され、3月24日の3月定例会最終日の議事進行についての協議を行いました。 引退を表明されている長老議員は、最後の議会運営委員会という事で感慨深く語られておりました。
3月定例会が終われば、いよいよ選挙ムードが高まるはずです。 3月定例会で挨拶周りが中断しておりますが、定例会が終われば4月13日の告示まで全力で取り組まなければなりません。 |
|
|
|
平成19年9月定例会で、竹喬美術館・カブトガニ博物館・郷土館の特別展の入館料について質問して指摘した件が、4月1日より改正される事になりました。 今までの規則であれば特別展に関しては「市外からの障害者及び65歳以上の方」は有料となっております。 県下の主な施設の取扱を考えれば、「市外からの障害者及び65歳以上の方」は無料にするのが妥当のはずです。 もっと申し上げれば、現在笠岡市民は中学生以下と高齢者は無料ですが、中学生以上も無料にすべきだというのが私の持論です。
|
|
|
|
笠岡小学校の卒業式に出席しました。 平成19年度の卒業生は男子32名・女子39名、合計71名で、そのうち62名が西中学校へ進学という事でした。 あいにくの雨でしたが、入学式の時に入った県庁門から学びやを後にしました。
午後からは予算決算委員会の理事会・委員会が開催され、委員会付託された平成20年度の骨格予算について要望事項を整理しました。
 |
|
|
|
笠岡幼稚園の卒園式に出席してきました。 平成19年度の卒園児は男児7名・女児10名の計17名です。 そのうち笠岡小学校へ15名が入学するそうです。 その笠岡小学校が平成20年度ははじめて1クラスになる可能性が高いという事です。 あと1名増えれば2クラスになるという際どい状態で、校長先生も憂いておられました。 私が小学生の頃は、笠岡西小学校・東小学校で1学年3クラス、合計6クラスあったわけですが、それが1クラスまで減ったという現実です。 少子高齢化はまさに深刻そのものです。
 |
|
|
|
朝一番の8時30分に、市議会議員立候補の書類の事前審査を受けました。 今日から事前審査の受付開始という事であらかじめ予約をして一番最初に審査を受けました。 事前審査した書類は2つの封筒に入れて厳重に封印し、4月13日の午前8時30分に立候補届として提出致します。
その後9時30分から環境福祉常任委員会が開催され、本会議で委員会付託された条例案の審査、予算決算委員会から付託された平成20年度予算の環境福祉委員会関係の審査を行い、最後に委員会としての要望のとりまとめを行いました。
|
|
|
|
本来ならば挨拶周りに出かけなければならないのですが、たまっている事務処理を終日行いました。 いくらか片付いたのですが、まだまだ残っております。 空いた時間だけではとても処理できず、しばらくは集中して行わなければと思っております。
来週も環境福祉常任委員会・幼稚園卒園式・小学校卒業式・予算決算委員会・議会運営委員会と予定が詰まっていて、3月24日の最終日まではとても挨拶周りができそうにない状態です。 新人の方々は議会の予定がないため挨拶周りに専念している様子ですし、気持が焦るばかりです。
|
|
|
|
10時30分から入江のカブト橋の東入口で国道2号笠岡バイパスの開通式が行われました。 測道を使っての暫定的な開通ですが、慢性的な国道2号の渋滞が少しでも緩和されればと願っております。 10:30からの開通式のあと、テープカットを行い参加者全員でカブト橋を歩いて往復しました。 そして15:00から車両も通行できるようになりました。
 |
|
|
|
笠岡西中学校の卒業式に出席しました。 平成19年度の卒業生は5クラスで169名です。 厳粛な卒業式で、卒業生代表の別れの言葉は、3年間を振り返っての様々な思いを語り心に残る答辞でした。 随分と西中学校が良くなっていると感じた卒業式でした。
午後からは選挙の事前審査の書類で、公費で支給されるレンタカー・運転手の報酬・燃料・ポスターのそれぞれの契約をするために出かけてやっと夕方に事務所に戻りました。
3月24日の3月定例会最終日まではいろいろな予定が詰まっており、挨拶周りができなくて気持が焦ります。
|
|
|
|
今日は委員会審査で総務文教常任委員会が開催されましたので、私は議会はお休みでした。 朝からたまっている事務処理、立候補の事前審査書類の整理、来客と慌ただしい一日でした。 そしてやっと夕方には税理士さんにお願いしていた個人の確定申告書を税務署に提出致しました。 あまりにも慌ただしい毎日ですので、間違いがなければ良いのですが・・・・・
|
|
|
|
3月定例会・6日目で、議案質疑・請願上程と続きました。 活発な質疑が続き、予想していた以上に本会議の終了が遅くなりました。 特に笠岡自治基本条例に関しては様々な質疑が出ましたし、明日の総務文教常任委員会に付託されました。
本会議終了後に、予算決算委員会が開催され、平成18年度決算の要望の回答、平成19年度予算の要望の回答を伺い質疑を行いました。
|
|
|
|
3月定例会は、立候補予定者説明会のため休会でした。 立候補予定者説明会には、市長立候補予定者が1陣営、市議会議員立候補予定者が25陣営出席しました。 市議会議員立候補予定者は予想通りの顔ぶれで、定数24に対して25(新人4・現職21)の立候補予定という事で少数激戦になります。
午後から、添付書類の戸籍抄本をとり、法務局で供託金の手続きを済ませ供託金30万円を中国銀行に納めました。 これから膨大な書類作りを行って月末までに事前審査を行わなければなりません。
|
|
|
|
個人質問3日目で以下の3人の議員が質問致しました。
妹尾博之議員 1 島しょ部高齢者福祉施策について 2 学校給食事業について 3 産業振興施策について 4 海上交通の確保について 5 バイオマス構想について
奥野泰久議員 1 島しょ部の高齢者福祉事業実施計画の早期策定について 2 分かりやすい財政運営について
樋之津倫子議員 1 子どもの医療費無料化の年齢引き上げを求めて 2 重度の人も入れる特別養護老人ホームなど入所施設の新設を求めて 3 学校教育にバスケット部の創設を求めて 4 高島港の一文字堤防の建設を求めて 5 水道料金の引き下げを求めて
|
|
|
|
保健センター・ギャラクシーホールで笠岡市木山捷平文学選奨表彰式が開催されました。 小中学生の部の詩、一般の部の随筆・詩・短歌・俳句・川柳、短編小説、それぞれが表彰されました。 短編小説賞は紺野真美子さんの「背中の傷」で、東北と九州の方言で書かれた重苦しい過去の出来事が題材となっております。 短編小説ですので、あっという間に読み切ることができます。 こうして木山捷平の顕彰事業が今後も継続される事を願っております。
午後からは挨拶周りにでかけましたが、今日は少し汗ばむぐらいの天気でした。
 |
|
|
|
今週は月定例会で挨拶周りが全くできなかったのですが、今日は久しぶりに歩きました。 とても暖かい天気で、春の気配を感じながらの一日でした。 今日の挨拶周りのところは公園にトイレがあり大変助かりました。 とにかく挨拶周りで一番困るのはトイレですから・・・・・
 |
|
|
|
個人質問2日目で、以下の3人が質問致しました。
金藤照明議員 1 地域再生対策費について 2 ひとにやさしいまちづくり・企業の協賛による子育て支援策について 3 食の安全について 4 退職教員等外部人材活用事業について 5 職員の接遇について
森岡聰子議員 1 子育て支援について 2 発達障害早期総合支援モデル事業について 3 高齢者福祉施策について
山本俊明
議員 1 笠岡市の環境対策について 2 県内消防組織一本化について 3 学習指導要領改定案について |
|
|
|
個人質問のトップバッターで質問致しました。 昨日は傍聴者が非常に多かったのですが、今日は閑散としておりました。 しかし質問には熱が入り過ぎて、あわや切れる手前でした。 ICTの整備でプロジェクターと実物投影機をクラスに1台づつ整備が必要だという再質問において、教育長から「プロジェクターと実物投影機を使った授業を各クラスに整備したら子供たちか飽きるという事も考えられる。」という答弁には驚きました。 30分間の質問の持ち時間もなくなり、「もっと質問の趣旨を理解して戴きたい。」と申し上げて質問を終え、先日のフォーラムの資料を教育長にお渡ししました。 全体的に予想以上の答弁はありませんでが、今後も粘り強くそれぞれの課題を追求できればと思っております。
今日は以下の3人が質問しました。
角田訓也 1 人口減について 2 海の玄関「住吉港」の観光バス駐車場について 3 笠岡総合運動公園までの歩道整備について 4 保育所の民営化について 5 各種審議会等について 6 ICT活用の教育について
小山明正議員 1 「ふるさと納税」への対応について 2 成年後見人制度の活用促進について 3 本市の温暖化防止対策について 4 来庁者駐車場不足について
原田毅議員 1 国保税の市民負担軽減対策について 2 後期高齢者医療制度について 3 環境対策について
|
|
|
|
3月定例会の2日目で代表質問を3会派が行いました。 新風クラブの柴田議員は今期で引退を表明されており、今日が最後の質問となりました。 再質問なしで4期16年間の想いを語られ、行政協力委員長会議の多くの傍聴者の前で心に残る質問だったと思います。 今日の質問は以下の通りです。
新風クラブ 質問者・柴田武臣議員 1 笠岡市の当面する諸課題について 2 教育行政の基本問題について
誠信クラブ 質問者・蔵本隆文議員 1 平成20年度予算編成について 2 線引き廃止と農業振興地域について 3 笠岡湾干拓の利用について
明清会 質問者・馬越裕正議員 1 法律,条例,制度等の施行指針・運用対策について 2 笠岡市の都市宣言について
|
|
|
|
3月定例会が開催されました。 市長からの提案説明で報告2件・議案49件・発議1件、とにかく延々と説明が続きました。 定例会終了後に立候補予定者の写真撮影を山陽新聞が行い、その後に広報広聴委員会が開催されました。
|
|
|
|
土曜日・日曜日と春を感じながら挨拶周りを致しました。 明日からは3月定例会が始まりますし、3月の挨拶周りは週末がメインになります。 新人の場合は何も予定がなくて連日挨拶周りが可能ですが、現職はそういうわけにはいきません。 とにかく3月定例会も全力で取り組みます。
|
|
|
|
とりあえず壁紙を変更して気分一新です。 3月は3月定例会や卒業式等でいろいろな行事・予定がギッシリです。 とにかく全力で取り組みます。
|
|
|