|
大島海の見える家付近で、平成20年度笠岡市水防訓練が実施されました。 早朝には大雨でまさに水防訓練にふさわしい天候でしたが、10時の開催頃には雨も止みお昼前まで順調に訓練を行いました。 参加者は笠岡市22名・消防団158名・女性消防団5名・消防本部13名・自主防災組織113名・市婦防協会2名の計313名という大がかりで、土のう作り・改良積土のう工法・積土のう工法を訓練しました。
水防訓練を終えてから干拓地内の西日本種苗センターの1年に1回の市民開放のイベントに行き、野菜と花の苗を戴きました。 ここの苗は市販のものとは確かに違いを感じており毎年楽しみにしております。
 |
|
|
|
もう梅雨が近いのか、ジメジメした日が続きます。 暑いと思って薄着をすれば寒かったりで体調管理が大変です。
今日は朝からいろいろな調査であちらこちらへ、午後からは気温も上がり汗をかきながら悪戦苦闘しました。 また今晩から雨のようです。 明日はいろいろな予定が詰まっており、できれば晴れて欲しいのですが・・・・・
|
|
|
|
金光学園ほつま同窓会の評議員会の案内の葉書が届きました。 どうしてこんな案内がきたのか、しばし考えましたが何となくそんな話があったような記憶が蘇りました。 3月に同級生が集まった時に、今まで評議員していた人が代わって欲しいと申し出で、何人かの名前があがっていて私の名前もあったようでしたが、早速に案内がくるとは思っておりませんでした。 他に名前があがっていた方に電話をして確認し、とりあえず二人で出席してみます。 いろいろな予定が重なってご迷惑をおかけする事もあるかと思いますが、その節はお許し下さい。
|
|
|
|
大島地区の畑灌漑用水が昨年4月から止まっていて不便であるという要望を聞いて、いろいろお話を伺ってきました。 この灌漑用水は高梁川から寄島の池へ流され、寄島地区と大島地区へポンプアップして配水しておりました。 寄島地区の配管はまだ新しいので現在も使用されておりますが、大島地区の配管は塩ビ管で30年以上も経過してかなり老朽化しており、修理を繰り返しながら何とか配水していたという事です。 いざ漏水すると傾斜地に水があふれ修理は大変困難な作業だったとそうです。 そうした修理も限界で、塩ビ管から鋳鉄管で新たに配管すると3億円以上の経費がかかると試算されたそうです。 耕作者が減っている現状で、受益者で経費を分担して負担するのはとても無理という事で、止む無く畑灌漑用水を停止したという事です。 こうしていろいろな経過を伺う中で、大変な苦労が続いていたという事を知りました。 畑灌漑用水が止まってからは、井戸水を利用したり、上水道にホースを接続したり、ドラム缶に雨水をためたりして知恵を絞っているそうです。 費用対効果を考えれば、畑灌漑用水の廃止は止むを得ないと理解致しました。
 |
|
|
|
北海道の白老町議会は、定例会を会期1年の通年開催とする条例改正案を議員提案し、全会一致で可決、6月1日から施行するという事です。 地方議会の1年を通しての開催は全国で初めてはないでしょうか。 年1回・会期1年の定例会は、本会議を年4回開催し、その他の期間は本会議・委員会を議長・委員長の判断で休会と再開を繰り返すようです。 通年議会は会期に縛られずに迅速に活動できるという事のようですが、どのような利点がでてくるのか今後注目したいと思います。
議長は全国市議会議長会定期総会で今日から3日間上京しておりますが、幸いにもこの3日間は行事の予定もなく安堵しております。
|
|
|
|
笠岡都市計画区域の線引きの今年度中の廃止実現に向けて、岡山県において6月から都市計画法の手続きに入る事になりました。 今後、笠岡市においても特定用途制限地域の都市計画決定などの必要な手続きを、岡山県が行う法手続と調整を図りながら進める事になります。 6月から、素案の公告・縦覧・公聴会、国の関係省庁との事前協議、県から市へ意見照会(笠岡市都市計画審議会)、案の公告・縦覧、岡山県都市計画審議会、国との正式協議を行って、平成21年3月末に決定・告示(廃止決定)という流れの予定です。
午前中の三島副市長のご母堂様の葬儀から帰ってからはクールビズです。 とにかく午後から車で移動していて暑くて暑くて、もう夏ですね。
吉浜の菅原神社の雨上がりのカキツバタです。 この写真も笠岡デシタルフォトライブラリーに送付しました。
 |
|
|
山陽新聞 投稿者:uだくん 投稿日:2008年 5月25日(日)16時34分44秒 |
|
|
今朝の山陽新聞、しっかり見ましたよ、928さん。 いつも訴えておられることを、しっかりお話されたようですね。 そのまま記事になっていましたね。 まちづくりは長い目で見た視点での施策が結実することが求められます。 今後も市民のために頑張ってください。 もちろん副議長としても。
|
|
|
|
(角田訓也) 「uだくん」さん有難うございます。 インタビューでは、いろいろなお話をしたのですが、やはりいつも申し上げているような事が掲載されました。 新聞記者の方もコンパクトに文章をまとめて流石です。 とにかく今後とも全力で頑張ります。
|
|
|
|
昨日、美の浜から番町方面に車で移動していたら、ヘリコプターが低空で飛行し運動公園に着陸しました。 ドクターヘリではないかと運動公園に立ち寄って話を伺うと、緊急の患者さんをヘリコプターで搬送するという事でした。 このドクターヘリも笠岡へ1カ月に一度ぐらいは飛んでくるそうです。
その運動公園の野球場では井原の興譲館高校と四国の観音寺高校との練習試合が終わったところでした。 そして駐車場で片付けをしている興譲館高校の野球部の生徒が遠くから大きな声で私に向って挨拶をされました。 こうした礼儀正しい姿が基本にあって甲子園に出場できる力を養っているのだろうと感じ、その清々しい挨拶に心が洗われました。
今日は午前中にシルバー人材センターの通常総会へ議長の代理で出席し、挨拶をさせて戴きました。 市長の次に議長代理で挨拶というと緊張してしまいます。 また今朝は山陽新聞に副議長就任にあたってのインタビュー記事も掲載されており照れくさく感じました。
 |
|
|
|
あいにくの天気だったのですが、プログラムを多少変更して運動会が開催されました。 朝8時頃は大粒の雨も降ったのですが、その後は小雨程度で校長の自信を持った判断に感心致しました。 こういう天気の時の判断は本当に難しいと思います。
 |
|
|
|
銀行・水道局・議会・裁判所・副市長のご母堂のお悔やみ・その他いろいろと終日あちらこちらへ出かけて、たまった案件の処理を行いました。 また夜は議会事務局の新旧正副議長の歓送迎会です。
鉢植えの桑が今年は実がギッシリです。 完熟した実はなかなかの味です。
 |
|
|
|
副議長に就任してから昨日の臨時会まで連日忙しかったのですが、やっと今日は予定がなくて終日事務整理を行っております。 いろいろな案件の処理が当分続きそうです。
気がつけば5月も下旬となり、事務所の観葉植物も青々と生長する季節になりました。
 |
|
|
|
9時30分からの本会議で笠岡市国民保険条例の一部を改正する条例についての委員会報告・反対討論・賛成討論、そして起立採決で賛成多数で原案通り値上げ案について可決致しました。 賛成討論は値上げはいろいろな事情で止むを得ない、もし反対するなら不足する財源に対しての代案を示すべきだという的を得た討論だったと思います。
本会議終了後に全員協議会で予算決算委員会の理事、正副委員長を互選致しました。 そして議長室で議長から中国市議会議長会の永年表彰をそれぞれの議員に授与しました。 次に議会運営委員会が開催され、6月定例会の日程に対して、クールビズについて協議を行い6月1日から9月30日まではクールビズという事に決定しました。(ネクタイなし、上着は着用するしないは自由) 本会議だけはネクタイ着用の方が良いのではないかという意見もありましたが、昨今の環境問題に対しての意識を考慮して昨年・一昨年同様にクールビズという事です。
午後からは笠岡市に接する近隣の自治体の挨拶回りを議長と一緒に伺いました。 (里庄町・浅口市・矢掛町・井原市・福山市) そして挨拶周りから帰り、4時30分には人事異動の内示が発表されました。
写真は議長から議員在籍12年の表彰状を戴いているところです。
 |
|
|
|
9時から会派代表者会議が開催され、予算決算委員会の理事の選出を行いました。 そして9時30分から臨時会が開催され、三島副市長が再任、監査委員に原田てつよ議員が選任されました。 また一部事務組合・諮問委員会・特別委員会の委員の所属も決定しました。 そして午後から3つの特別委員会、諮問委員会が開催されそれぞれの正副委員長が決定しました。 私は岡山県西部衛生施設組合と岡山県西部環境整備施設組合、また特別委員会は新設された人口対策特別委員会に、また審議会は笠岡市都市計画審議会に決まりました。
その後、本会議で付託された笠岡市国民健康保険条例の一部を改正する条例について環境福祉常任委員会が開催されました。 市民に直結した値上げの条例という事もあって、6名の議員の傍聴がありました。 執行部から値上げに対しての根拠、今後の見通し等を詳しく質問し、最終的に委員会としては賛成多数で、様々な要望を付して原案通りに決しました。 値上げの反対をするのは市民受けしますし、ほとんどの議員は値上げに対して本心は反対ですが、財源不足の3億円を超える金額を一般会計から捻出する事は到底不可能という事であり原案通りで致し方ないという判断を下したと思います。 明日は上記の委員会報告を行って、質疑・討論・採決を行います。
|
|
|
|
午前中に議長室で笠岡放送の「議長・副議長対談」の収録を行いました。 ついつい議長より私の方が話が長くなり、途中から遠慮しながら時間短縮に努めました。 と言っても私の方が長かったようですし、編集の段階で調整して戴くようお願いしました。 今日の対談は6月初旬に放送予定という事です。
午後からは明日と明後日の臨時会の読み合わせを行い、いろいろな想定を議会事務局と協議しました。 明日は副市長・監査委員の選任が予定されております。 また21日(水)の夕方には6月1日付の人事異動の内示があるようです。
|
|
|
|
午後3時にカブトガニ博物館駐車場へ、各種団体の方々、市長・教育長をはじめ執行部、そして市議会から正副議長を含めて6人の議員、総勢130人以上が集まり、神島側と大島側の2班に別れてカブトガニ保護啓発活動を行いました。 天然記念物カブトガニ繁殖地の指定地内は、笠岡市カブトガニ保護条例を制定して潮干狩り等を禁止しております。 しかしながらこの指定地内で数多くの方々が潮干狩りをしており、「カブトガニ保護にご協力を」というチラシを配布してお願い致しました。 昨年の9月定例会で、カブトガニ保護啓には市長も率先して運動して欲しいという要望を申し上げておりまして、今回は市長が先頭になってカブトガニ保護を訴えました。 すぐに潮干狩りを撤退する方もいる反面、なかなかしぶとい方もおられ、罰則がない保護条例のもどかしさを感じてしまいます。 こうした保護啓発を市民運動に展開して、粘り強くカブトガニ保護を訴えていく必要があります。
 |
|
|
|
笠岡市のホームページに「いきいき笠岡21 健康ウォーキングマップ」がUPされました。 私が応募した「緑の回廊・水の回廊~水を巡る緑の回廊~」も中央コースの4番目に掲載されております。 冊子を市民の皆様に配布というと予算がかかりますが、こうして笠岡市のホームページにUPすれば、お金もかかりません。 もっともっといろいろな情報を提供すべきだと思います。
「いきいき笠岡21 健康ウォーキングマップ」は下記をご覧下さい。
http://www.city.kasaoka.okayama.jp/002t/000e.html
 |
|
|
|
午後から議長と一緒に笠岡市内の挨拶回りに出かけました。 初めて議長車に同乗して備中県民局・警察署・市内の報道関係・郵便局・銀行・主だった企業に伺いました。 来週の水曜日には近隣の自治体の挨拶回りも予定されております。
写真は移動中に干拓地内で撮影した牧草を収穫しているところです。 クリックして拡大すればいくらかわかると思います。
 |
|
|
|
5月20日の臨時会の議会運営について協議を行いました。 事務局案の会期は1日だけでしたが、笠岡市国民保険条例の一部を改正する条例については委員会付託すべきという事になり、20日の臨時会後に環境福祉常任委員会が開催され、21日に委員会報告をして議決する運びとなりました。 5月20日の臨時会では、他に笠岡市選挙管理委員会委員・補充員の選挙について、笠岡市水道事業料金等審議会条例の一部改正について、笠岡市介護保険条例の一部を改正する条例について、笠岡市公平委員会委員の選任について、笠岡市副市長の選任について、笠岡市監査委員の選任についてが議案として上程されます。 その後、一部事務組合議員選挙、特別委員会の委員会配属、各種委員会委員の選出を行います。
午後からは議長室で、山陽新聞のインタビューを受け、副議長として1年間全力で取り組む気持ちを伝えました。
|
|
|
|
副議長に就任して初めての仕事が、韓国の固城郡(コソングン)の笠岡訪問団の歓迎夕食会でした。 昨日の夕方に笠岡グランドホテルへ議長と一緒に出席し、議長・副議長就任のお祝として花束まで頂戴して恐縮致しました。 固城郡は韓国の南に位置し、人口も笠岡市と概ね同じ規模で、恐竜のテーマパークがあり、笠岡市と様々な部分で共通事項が多い都市です。 笠岡市は、「固城郡が笠岡市との交流を望んでいることを市民等に周知し、民間交流が始まり発展していくという民意の盛り上がりを見極めたうえで行政間の交流について判断する。」という考え方を伝えて今回の訪問となりました。 恐竜のテーマパーク、市の木が「いちょう」、市の花が「きく」という共通する部分で今後の盛り上がりを期待したいと思います。
今朝は群馬県桐生市の建設委員会が笠岡市に行政視察に来られました。 議長が他の公務と重なり、副議長として代わりに歓迎のご挨拶をさせて戴きました。 視察案件は都市計画マスタープランと都市公園という事で、笠岡市の線引き見直しに関しての経過を視察に来られ、その後11番町緑道公園・美の浜緑道公園の現地視察と古城山からの太陽の広場を含めた全体像を見られました。 視察に来られた方の昼食はラーメン組と和食の2班に分かれられて、ラーメン組は笠岡ラーメンの「坂本」に行かれました。 最近は笠岡へ視察に来られた方で笠岡ラーメンを食べられる方が意外と多いと伺っております。 笠岡の食の文化も大切にしていきたいと思います。
写真は昨晩の固城郡の笠岡市訪問団の歓迎夕食会です。
 |
|
|
|
副議長ご就任おめでとうございます。 笠岡市民のために職務を全うされますことお祈り致します。 健康に留意され、ご無理をなされませんように!
|
|
|
|
(角田訓也) ありがとうございます。 副議長として全力で取り組む所存です。 今後ともよろしくお願い申し上げます。
|
|
|
|
5月臨時議会が開催され、議長・副議長選挙、常任委員会・議会運営委員会の所属が決定致しました。 議長には天野喜一郎議員、副議長には角田訓也が選任されました。 委員会の所属はまたまた環境福祉常任委員会で、副議長として議会運営委員会にも所属致します。 写真は副議長就任の緊張の挨拶です。 気持ちを引き締めて議長を補佐し、全力で職務を全うする所存です。
 |
|
|
|
週明けの月曜日でいろいろな案件で市役所内を回り、法務局・銀行と午前中はバタバタ移動し、午後からは総社まで宅地建物取引業協会・備中支部の役員会へ行ってきました。 総社まで往復2時間、会議が1時間30分、もっと時間の無駄を省いて会議ができないか考えさせられます。
|
|
|
|
まっすぐに続く海岸を潮風を受けながら歩くのもなかなかのものです。
 |
|
|
|
雨上がりで新緑が清々しく感じるようになりました。 写真は11番町緑道公園ですが、本当に素晴らしい公園だと思います。 この11番町緑道公園も海岸線が整備されてまた違った楽しみ方もできます。
 |
|
|
|
久し振りにまとまった雨で、気温も上がらず肌寒い一日でした。 昨日までが暑かったので、余計に肌寒く感じます。
今日は終日事務所で事務整理です。 終日事務所にいたのは本当に久し振りです。 いろいろな案件が山積で事務整理が追い付くのは当分先になりそうです。
|
|
|
|
市長が本部長の定住促進本部の初会合が7日に開催されたと報道されました。 私はこの度の選挙戦で人口減の問題が最重点課題だと訴え続けましたし、この定住促進本部の取り組みがどうなるのか注視したいと思っております。 定住促進本部では、8月をめどに人口減の歯止め策をまとめるという事ですが、この問題は長期的な街づくりを含めて継続的に考えていかなければならない大きな問題だと認識しております。 とにかく人口減によっていろいろな部分でスパイラル状に悪い方向へ向かっていくことだけは避けなければなりません。
|
|
|
|
今日午後に三笠氏の画廊を訪ねてみました。 5月2日から6日までの5日間で4000人以上の方が笠岡百景完成記念展に訪れたそうです。 1日平均で800人以上という事で大変な盛況だったそうです。 とにかく多くの方々が大変喜んで帰られたという事です。
笠岡百景の写真集のデータもお借りしましたので後日、ホームページにUPしたいと思っております。
|
|
|
|
各会派の届出がすべて出そろいました。 会長・幹事長・経理担当者・会員は下記の通りです。
誠信クラブ・・・(坂本・井口・藤井・角田・原田て・蔵本) 徳清会・・・・・(栗尾・山本俊・馬越・森岡・仁科) 新風クラブ・・・(山本健・斎藤・大月・天野) 笠栄会・・・・・(石田・妹尾・大本) 共産党・・・・・(原田毅・樋之津) 公明党・・・・・(小山・金藤) 無会派・・・・・(奥野・田口)
誠信クラブは前期と全く同じメンバーです。
|
|
|
|
笠岡小学校裏の小丸から望んだ、市議会議事堂・市庁舎・小田県庁門・中央町・笠岡湾干拓・笠岡総合体育館・JFEの工場が描かれている。 第100景にふさわしい壮大な作品です。
三笠氏の笠岡百景完成記念展は今日が最終日です。
|
|
|
|
笠岡商業高校へ行く坂です。 この坂を昇って右へ行くと新しく建て替えた裁判所があります。 この周辺にはかつて保健所や図書館などがあり文教地域の面影が残っております。
|
|
|
|
小学生の頃に子ども会で初めて飛島に行った時の感動は今でも鮮明に思い出します。 定期船で3時間ほどかけてやっと到着し、砂洲の両側で海水浴を楽しみ、潜ったら遠くまで透きとおっている海に感動しました。 そしてその砂洲はあたかも小飛島まで続いているかのようでした。 その砂洲も現在は細ってしまい大変残念に感じております。
 |
|
|
|
笠岡の中心にあった本町通りです。 森医院の横の路地を南に行くと笠岡駅の正面に出ました。 土曜夜市には、あふれんばんりの人で賑わっていた事を思い出します。 現在は駅前区画整理で当時の面影はありません。
 |
|
|
|
三笠博通氏の笠岡百景完成記念展が今日から6日まで市民会館で開催されております。 笠岡百景の全作品を展示しており見応えがあります。 私のホームページには80景までUPしておりますが、81景から100景は後日UPする予定です。 また今回100景すべてを掲載した写真集も3000円で販売しております。
写真は100景の「笠岡市庁舎と中心街」と三笠博通氏です。
 |
|
|
|
改選後初めての議員懇談会が開催されました。 議員・執行部の自己紹介の後、5月13日・20日の臨時議会についての説明が主な内容でした。 とりあえず仮議席ですが、私は13番議席で3列目の執行部側から見て右端になりました。 5月の連休明けには各会派の届出も提出されて、いよいよ議長・副議長選挙の駆け引きが始まると思われます。
5月になって壁紙を変更して気分一新です。
|
|
|