|
|
|
注意点 |
1
・
3
週
|
缶類 |
アルミ缶
スチール缶 |
*中をすすいで出して下さい。
*食べ物・飲み物が入った「缶」しか出せません。
*アルミ・スチールは一緒のコンテナボックスに入れて下さい。
(資源回収団体方式で実施の地区は、アルミとスチールを分けて出して下さい。) |
紙
類 |
新聞紙
雑紙
ダンボール
紙パック |
*ひもでしばって、ほどけないようにして出して下さい
*新聞と広告は一緒にしばって出してもかまいません。
*雑誌には紙箱、包装紙なども出せます。
*紙パックは、中をすすいで切り開いたものを束にして出して下さい。
(中が銀色(アルミ処理してあるもの)は今のところ分別収集には出せません。)
*紙類はコンテナボックスに入れないで下さい。(野積み) |
2
・
4
週 |
ビ
ン
類 |
無色
茶色
緑色
その他 |
*中をすすいでフタを取って出して下さい。
*食べ物・飲み物が入った「ビン」しか出せません。
*リターナルビン(一升瓶・ビール瓶のように洗って使用する瓶)は、びん(その他)の札がかかったコンテナボックスへ入れて下さい。
*瓶は必ず小さい方のコンテナボックスに入れて下さい。
*農薬や消毒液などが入ったいた瓶、化粧品の瓶、ガラスコップ、ガラス食器類、窓ガラスなどはガラスの材質が違うため、分別収集には出せません。 |
布
類 |
古布 |
*ひもでしばるか、しばりづらいものはビニール袋に入れて出して下さい。
*綿の入った布団類やじゅうたん・カーテンは出せませんが、毛布は出せます。
*布の端切れは出せません。
*古着は綿、化繊、毛糸など、どんな素材のものを出してもかまいません。
*ボタン・ファスナーはできるだけつけたまま出して下さい。開発途上国や被災者の元へ送るルートもあります。 |
プ
ラ
ス
チ
ッ
ク類 |
ペットボトル
|
*キャップをはずし、中をすすいで、できるだけつぶして出して下さい。
*「PET 1」 のマークがついている飲料用・酒類用・醤油用に使用されたペットボトルを出して下さい。 |
トレー
(白色) |
*中を洗ったものを出して下さい。
*「PS 6」 のマークがついているトレイ(白色)でパキッと割れるものを出して下さい。(一部マークのついていないものもあります。)
*しめじ・豆腐のパックは「プラスチック(その他)」へ入れて下さい。 |
プラスチック
(その他) |
*ペットボトル以外のプラスチック又はビニール製の容器や包装類で、中を洗ったものを出して下さい。
*白色以外の(色つき・柄つき)のトレーを出して下さい。
(例・・・玉子のパック・豆腐・カップラーメン・ヨーグルト・シャンプーの容器。レジ袋・キャラメルの箱をおおっているセロハン・・・) |